発注側も知って得する?!コーディングに関するコラムです
コーディングコラム

ウェブアクセシビリティ試験の実施方法
2024年4月1日の改正障害者差別解消法の施行により、「障害のある人への合理的配慮の提供」が求められるようになりました。これにより民間事業者でもウェブアクセシビリティに対してあらかじめ改善措置をとることが必要となります。 […]

miChecker詳細解説!音声ユーザビリティ&ロービジョンビューの使い方
前回、ウェブアクセシビリティ評価ツール「miChecker」でできることや導入方法、基本的な使い方について解説いたしました。 「miCheckerを導入してみたけれど、画面の見方がよくわからない…」という方も […]

ウェブアクセシビリティを強化!miCheckerの機能・導入・使い方を徹底解説
miChecker(エムアイチェッカー)というツールをご存知でしょうか。miCheckerは、総務省が開発・公開しているウェブアクセシビリティ評価支援ツールです。 ウェブアクセシビリティ対応は日本産業規格(JIS)やウェ […]

スクロール連動も簡単に! jsアニメーションライブラリ「GSAP」でできること
ページスクロールに連動させてデザインを切り替えたり、cssで実現が難しい複雑なアニメーションを実装する時に重宝するのが「GSAP(ジーサップ)」と呼ばれるアニメーション用のJavaScriptライブラリです。 まるでムー […]

:has()の使い方を徹底解説!
知っておきたい最新モダンCSS
モダンCSSとは? 近年ではCSSの進化が著しく、さまざまな新機能が実装されてきました。 そういったCSSの機能を総称して、「モダンCSS」と呼びます。 どこからが”モダン”にあたるのか、はっきりとした定義はないようなの […]

ユーザビリティ向上に一役買う!? inputmodeを知る
Webサイトの制作にあたって欠かせないのがユーザビリティへの意識です。ただ作って終わりというWebサイトは少なく、その後の管理・運用までを中長期的に見据えて制作を行う必要があります。中でもサイト内に設置されることの多い入 […]

Web制作で使われる画像の拡張子の種類と特徴
Web制作において画像は多くのサイトで使用されており、重要な要素の一つです。画像は拡張子によって種類が分けられており、用途やニーズによって正しい拡張子を選ぶ必要があります。 ここでは、Web制作において主に使用されている […]

法改正で求められるウェブアクセシビリティ対応の重要性と対策方法【コーダー視点で独自解説】
2024年4月に障害者差別解消法の改正法が施行され、障害の有無に関わらず、全てのユーザーが使いやすいウェブサイトを提供することが事業者に求められる時代になりました。 しかし、日本においてウェブアクセシビリティ対応は未だ浸 […]

iOSの100vh問題を解決! CSSの新しい単位「svh、lvh、dvh」を紹介
コーダーには、常にデザインの再現性スキルが求められますが、”height:100vh”の挙動に頭を悩ませたことがある方も多いのではないでしょうか?特にレスポンシブデザインの時、iOSのsafari […]

コーディング依頼はいつ行う? 見積もりを取るタイミングとは?
HTMLコーディング代行業者への見積もり依頼や外注依頼は、制作のどの段階ですべきなのでしょうか。デザイン完成後即コーディングに着手できるのが理想的です。代行業者のリソースやスケジュールを確実におさえるためには、発注業務も […]